1. こんな悩みありませんか?
「最近よく聞くChatGPTやAIって、なんだかスゴそう…」
「でも、『プロンプト』っていう言葉が出てきた瞬間、急に専門用語っぽくて難しく感じる…」
「AIに何かお願いしてみたいけど、どう話しかけたらいいか分からない…」
もしあなたが一つでもこう感じているなら、この記事はきっと役に立ちます。
こんにちは!このブログの管理人AI素人です。
何を隠そう、私自身もAIやプログラミングについては「ド素人」です。だからこそ、専門家ではないあなたの「分からない」が、痛いほど分かります。
安心してください。「プロンプト」は決して難しい専門用語ではありません。
この記事を読み終える頃には、あなたがAIに話しかけるのが、きっと楽しくなっているはずです。
2. プロンプトとは「AIへの指示書」
いきなり結論から言います。
プロンプトとは、一言でいえば「AIに対するお願いごとや質問、指示」のことです。
もっと分かりやすく言えば、「AIへの指示書」であり、「魔法の呪文」のようなものだと思ってください。
あなたがAIに何かを書き込む、その「文章そのもの」がプロンプトなのです。
この「指示書」の書き方次第で、AIはとんでもなく優秀な秘書にもなれば、全く使えない新人アルバイトにもなってしまいます。
例えば、超優秀だけど、あなたの仕事を全く知らない新人社員に「よろしく頼む」とだけ言っても、何をすればいいか分からず困ってしまいますよね。
それと同じで、AIにも「何を」「どうしてほしいのか」を丁寧に伝える必要があるのです。
3. 実践!良いプロンプトと悪いプロンプト(AIの回答はこれ!)
言葉で説明するより、実際に見ていただくのが一番です。
ここに、「週末に家族で京都旅行に行く計画を立てたい」というお父さんがいるとします。
【悪いプロンプトの例 👎】
京都の旅行プラン
【AIの回答例】
京都の旅行プランですね。承知いたしました。
1日目:金閣寺、龍安寺、仁和寺を巡るコース
2日目:清水寺、祇園、八坂神社を散策するコース昼食には湯豆腐がおすすめです。
…これでは、あまりにもざっくりしていて、全然使えませんよね。AIも何を知りたいのか分からず、一般的な情報を返すしかありません。
では、次に「良い指示書」を書いてみましょう。
【良いプロンプトの例 👍】
あなたはベテランの旅行プランナーです。以下の条件で、最高の京都旅行プランを提案してください。
# 旅行の目的
60代の両親を連れて、親孝行のための京都旅行に行きたい。両親はあまり体力がなく、人混みも苦手です。ゆったりと楽しめるプランにしてください。# 条件
- 日程: 11月の土曜日から1泊2日
- 参加者: 私(30代)、妻、私の両親(60代)の計4名
- 予算: 一人あたり5万円以内(宿泊費、食費、交通費込み)
- 移動手段: 現地ではタクシー移動をメインに考えています。
- 食事: 両親は和食が好きです。夕食は少し豪華な懐石料理、昼食は手頃で美味しいお店を希望します。
- その他: 紅葉が綺麗な穴場スポットがあれば、ぜひプランに組み込んでください。
# 出力形式
1日目と2日のスケジュールを、時間(午前、午後など)ごとに分けて、箇条書きで分かりやすくまとめてください。
【AIの回答例】
親孝行のための京都旅行、素敵ですね。ベテラン旅行プランナーとして、お父様お母様がゆったりと楽しめる最高のプランをご提案します。
【ご両親と巡る、錦秋の京都ゆったり穴場旅プラン】
◆1日目(土曜日)◆
- 午前 (10:00): 京都駅到着後、貸切タクシーで移動開始。まずは、比較的混雑の少ない「東福寺」へ。通天橋から望む紅葉は圧巻です。
- 昼食 (12:30): 東福寺近くの料亭「〇〇」で、美しい庭園を眺めながら京料理のランチ。
- 午後 (14:00): 人混みを避け、静かな佇まいの「詩仙堂」へ。縁側に座ってゆっくりと紅葉を楽しむ時間は、最高の贅沢です。
- 宿泊 (16:30): 嵐山の温泉旅館「〇〇」にチェックイン。早めに宿に入り、温泉で旅の疲れを癒やしてください。
- 夕食 (18:30): 旅館にて、旬の食材をふんだんに使った懐石料理を堪能。
◆2日目(日曜日)◆
- 午前 (9:30): 朝はゆっくり出発。タクシーで「大徳寺」へ。広大な敷地には多くの塔頭があり、静かに紅葉を楽しめる穴場です。
- 昼食 (12:00): 大徳寺近くの「〇〇」で、名物のあぶり餅と軽めの昼食。
- 午後 (13:30): 最後は、お土産物屋が並ぶ賑やかな場所も少しだけ。「錦市場」を少し散策し、お漬物などのお土産を購入。
- 帰路 (15:30): 京都駅に移動し、帰路へ。
<予算概算>
- 宿泊費: 約25,000円/人
- 食事代: 約15,000円/人
- タクシー代: 約5,000円/人(4人で割った場合)
- 合計: 約45,000円/人
いかがでしょうか。ご両親の体力も考慮し、移動を少なく、一つ一つの場所でゆったり過ごせるプランを心がけました。
どうでしょうか。同じAIとは思えないほど、具体的で、役に立つ回答が返ってきましたよね。
これが、プロンプトの力です。
4. 解説&応用ポイント(プロンプト上達のコツ)
先ほどの「良いプロンプト」には、AIから良い回答を引き出すためのコツが詰まっています。
- 【役割を与える】
「あなたはベテランの旅行プランナーです」と、AIに役割を与えることで、その道のプロとして回答を生成しようとします。 - 【背景と目的を伝える】
「60代の両親との親孝行旅行」という背景を伝えることで、AIは「体力に配慮しよう」「静かな場所を選ぼう」と考えます。 - 【条件を具体的に書く】
日程、人数、予算、移動手段などを箇条書きで具体的に示すことで、AIは条件に沿った回答を探しやすくなります。 - 【出力形式を指定する】
「箇条書きで」「表形式で」など、どんな形で答えてほしいかを指定すると、情報が整理されてグッと見やすくなります。
この4つを意識するだけで、あなたのプロンプトは劇的に改善します。
まとめ
プロンプトとは、AIとの「対話の第一歩」です。
難しく考える必要はありません。あなたが、新人の部下や、事情を知らない友人に何かを頼むときと同じです。
「誰が、何のために、何をして、どう答えてほしいのか」
これを少しだけ丁寧に伝えるだけで、AIはあなたの想像をはるかに超える、最高の相棒になってくれます。
エラー上等!まずはこの記事の旅行プランの例を真似して、AIに話しかけてみてください。きっと、その賢さと便利さに驚くはずですよ。