1. こんな悩みありませんか?
「仕事で調べ物を頼まれたけど、参考サイトの記事が長すぎる…」
「気になるニュースや専門的な解説、正直、読むのが面倒くさい…」
「会議の資料を作るために、たくさんのWebページを要約しなきゃいけない…」
情報があふれるこの時代、インプットしたいことは山ほどあるのに、とにかく時間が足りない!
そう感じているのは、きっとあなただけではありません。
こんにちは!当サイト管理人の僕も、まさにその一人です。
特にブログを書いていると、新しい情報を仕入れるためにたくさんのサイトを見ますが、正直言って全部をじっくり読むのは不可能です。
でも、ある日気づいたんです。「これ、AIに読んでもらえばいいんじゃないか?」と。
今回は、そんな僕が実際にやってみて「もっと早く知りたかった…」と心から思った、長い文章やWebページの内容をAIに一瞬で要約させる、魔法のようなプロンプトをご紹介します。
2. 実践!面倒なリサーチをAIに丸投げしてみる
百聞は一見にしかず。早速やってみましょう。
今回は例として、最近話題の「新しい働き方」に関する、ちょっと難しそうなニュース記事をAIに読ませてみます。
【元になる文章(例)】
(※ここに、Webニュース記事からコピーしてきた長い文章が貼り付けられていると想像してください。例えば、働き方改革やリモートワークの課題に関する1500文字程度の記事です。)
これを自力で読んで要点をまとめるとなると、最低でも5分はかかりますよね。
では、この長文をAIに丸投げしてみます。使うプロンプトは、驚くほどシンプルです。
【コピペOK!魔法のプロンプト 👍】
以下の文章を、小学生にも分かるように、重要なポイントを3つに絞って箇条書きで要約してください。
---
(ここにコピーした長文を貼り付ける)
たったこれだけです。
「要約して」とお願いするだけでなく、「誰に」「どういう形式で」伝えてほしいかを付け加えるのが、ド素人なりに見つけたコツです。
さて、AIの回答はどうでしょうか。
【AIの回答例】
はい、承知いたしました。いただいた文章の重要なポイントを3つにまとめますね。
- ポイント1:いろんな場所で働けるようになったよ
昔は会社に行かないと仕事ができませんでしたが、今はパソコンさえあれば、家やカフェなど好きな場所で働ける人が増えました。- ポイント2:でも、コミュニケーションが大変になったよ
みんながバラバラの場所で働くので、前みたいに気軽に雑談したり、相談したりするのが難しくなりました。これが新しい悩みになっています。- ポイント3:だから、新しいルールや工夫が必要だよ
みんなが気持ちよく働くために、オンラインで集まる時間を決めたり、新しいチャットツールを使ったりして、会社ごとに工夫を始めています。
どうですか?
あの長くて読む気が失せる文章が、たった数十秒で、これだけ分かりやすい3つのポイントにまとまりました。まさにAIさまさまです。
3. 解説&応用ポイント(もっと便利になる追加呪文)
この「要約プロンプト」は、少し言葉を変えるだけで、色々な場面で応用できます。
- もっと専門的に知りたいとき
「Webマーケティングの専門家の視点で、要点を3つにまとめて」 - メリットとデメリットを整理したいとき
「この文章の内容について、メリットとデメリットをそれぞれ箇条書きで教えて」 - SNSでシェアしたいとき
「このニュースについて、X(旧Twitter)で投稿するための140文字の文章を作って」 - URLをそのまま投げる
一部のAI(ChatGPT Plusなど)では、URLを直接貼り付けて「このページを要約して」とお願いすることも可能です。これができると、コピペの手間すらいりません。
このように、自分が「何のために」要約したいのかをAIに伝えるだけで、回答の精度がグッと上がります。
まとめ
情報収集は、あらゆる仕事や活動の基本ですが、一番時間のかかる面倒な作業でもあります。
しかし、今日ご紹介した方法を使えば、そのリサーチ時間を10分の1に縮小できるかもしれません。
使い方は無限大です。
- お客様に提案する前の、競合サイトの調査
- ブログ記事を書くための、参考資料の読み込み
- 自分が買うか迷っている商品の、長いレビュー記事の要約
「読むのが面倒…」と感じたら、まずはAIに「これ、3行で教えて!」と頼んでみてください。
きっとあなたの仕事や学習のスピードが、劇的に変わるはずですよ。